営業は急がない方がうまくいく?名刺交換後の「ゆるいつながり」戦略

フェイスブックやってる?

先日出た交流会で、名刺交換するシーンがあったのですが
みんなフェイスブックやってなくて
インスタもしくはXなんです。
 
でも、Xのアカウントを辿れる名刺じゃないから、
おっかけようがない。
 
メールでおくってもいいんですが、
50人くらいで名刺交換してて、
顔と名前が一致しないひともいるから、
送ってもあんた誰よってなるわよねえって思うんですよね。
 
とりあえず追っかけられそうな方は申請したのですが
薄くつながるためのツールって、やっぱりいろいろ
もってたほうがいいとおもうわけなのです。
 
 

名刺にメールアドレスがあるからそれでいい?

たしかに、メールアドレスあれば
つながれはします。でも
「緩く薄く」つながるためのSNSの使い方ってありますよね。

 

 

縁って繋ごうと急ぐと
きれちゃうんだよなあって思うんですよ。

うす〜〜〜い繋がりを重ねて
強くしていくといいのになあって思うのです。
 
 
 
 
 

/

「薄くつながる」ためのSNS

メールがあれば確かに連絡は取れる。
お仕事を依頼したいのであればそれは
使えるツールなんです。

でも、出会ってすぐにそうそう「お仕事頼みたい!」
ってなることそんなに多くはないですよね?

その人がどんなひとなのか
(へんなひとじゃないかなとか)
ちょっとしりたいじゃないですか。

そういうのをチェックするにも
SNSっていいとおもうんですよね。

この人いいひとそうだなとおもってたら
その後、こういうことできるひといないかなって
思った時に「ふと」思い返せるわけです。

出会ってすぐに営業かけると売り込みだけど
「こういうことやってるよ」を発信してるのを
みてて、なんとなく認識してたら、そこから
つながる縁って「売り込まれて」ないんですよね。

そこだと思うのですよ。

結果を急がない

交流会に出るのは取引先開拓のため。
それはもちろんそうなんですよ。
私もそうだし。

でも、すぐにお取り引きにならないからって
連絡しにくいのももったいないし
メール交換したから売り込まれるというのも
ちょっとやだ。

やっぱり人間関係ってちょっとずつ築いて
いかないとこわれちゃうものなんです。

お仕事相手も、お友達作りもおなじですよね。
距離の詰め方を間違えないようにしたいですね!


名刺交換後のアポイント取りにもしお困りでしたら
こちらのサービスで営業アドバイスもできる
サービスを行っております。

もしご興味ございましたらご覧ください。